林材新聞 2001年3月29日
あなたの会社で本場の輸入住宅デザイナーを使ってみませんか

輸入住宅も材料の差からデザインの差の時代に

本物志向の顧客との間に立ってデザイン・図面を作成大手に対抗するための有効なツール

 輸入住宅の総合デザインおよび資材供給・施工会社であるノーザンデザイン&ビルディング社(本社=米国・ニューヨーク)はごのほど、「北米型輸入住宅デザインサポートシステム」を全国規模で本格的に展開していくことを明らかにした。このシステムは、これまで一般的だった規格型の輸入住宅のデザインにとどまらず、自由設計の注文型輸入住宅のデザインにも随時対応して「現地の本物のデザイン」(同社)を輸入建材を取り扱う木材、建材販売店や輸入住宅を手がける地揚工務店を対象に提供し、大手ハウスメーカーに対抗するための有効なツールとなるよう全面的にサポートしていくことがねらい。

 ノーザンデザイン&ビルディング社東京事務所(東京都世田谷区深沢)の北川アジアマーケティングディレクターは、「日本では輸入住宅を建てたい、または売りたいと考えた場合、その基本となる輸入建材類の情報・販売ではすでにかなり広範に渡って浸透しているが、輸入住宅分野にまだ足りないものがある。それはデザイン面で、まだまだ北米の本場のデザインが十分に生かされているとはいえない」と指摘する。
 国内で施主が輸入住宅の建設を希望すると、三井ホームや東急ホームなど国内の一部大手ハウスメーカーを除いて、規格されたデザインカタログなどを使って住宅のデザインを決めるのが主流になっている。
 しかし、今回、同社が本格的に事業開始することになった北米型輸入住宅のデザインサポートシステムでは、建材販売店や地場工務店に対し施主からデザイン集などで満足しない本格的な注文型輸入住宅の要望があった場合に、同社が両者の間に立って、施主からの細かな要望を聞いたうえでセールスツール用のデザインパースを作成、さらにその後の契約成立後の正式な図面(ブループリント)も作成するというもので、地場工務店、特に輸入住宅を供給している工務店にとって大手ハウスメーカーに対抗して、受注を獲得するためのひとつの強力なツールとして活用できる点が最大の特徴。
 料金は、顧客と間取りが決まった段階で、細かな要望をやり取りする経費も込みで最初に作成するセールスツール用の表面二面のデザインパースが500ドル、その後、契約成立後の正式図面(フロアープラン、立面図、基礎伏図、矩形図を含む)の作成が2000ドルとなっている。
 同社の調査では、国内の輸入住宅を希望する施主百人のうち、およそ五人ぐらいはプラン集では満足しない本物志向を持ったこだわりのある施主であるとしており、「これまではこうしたこだわりを持つお客さんをみすみす逃してきたのが実態。しかし、これからは新設住宅着工もどんどん減少傾向に向かい、大手との受注競争が激化する中で、生き残っていくには、どんなお客さんでも確実につかまえていくことが大切になる」と北川ディレクターは強調する。

 ノーザンデザイン社は五十年前にパネル工場として設立されたノーザンホームから分裂する形で七年前にニューヨークに設立された会社で、デザイン設計の他にも、パネル加工工場を所有し、日本にも輸入住宅資材を供給している。今回の本格的なデザインサポート開始に際して、NAHB(全米ホームビルダー協会)の優秀デザイン賞を数回受賞しているロドニー・ホテンハウア氏など、米国の一流デザイナーへのオファーもできるよう、すでに体制づくりを進めている。
 サポートシステムの取り組みと今後の見通しについて北川ディレクターは「ファッションの世界では、同じ素材や生地を使ったものでも、能力のある優れたデザイナーが手を加えることによってその製品の価値や販売価格は十倍以上の差がくことがよくある。輸入住宅も材料の"差"を競うよりも、本場の本物の優れたデザインをそのお客様ごとのフロアープラン(間取り)や好みに応じて描きあげることこそ、これからのお客様による選択決定の重要なポイントになる。本物の輸入住宅を建てたい、と希望する顧客には特に効果を発揮するものと自信を持っている。また、輸入建材や輸入住宅を伸ばしていきたいと希望する建材販売店や工務店にとっても大きな提案力になる。日本の工務店さんからよく『デザインが良くなるとコストが高くなるのではないか』と言われているが、これはまったくの誤解で、(ブラン集などを使った場合のような)通常の予算で本格的な輸入住宅は十分に建てられる。この点でも意識改革をしていきたい」と抱負を述べている。
 また、同社では施工、躯体の組み上げに関しても要望があれば協力体制をとっていくことにしている。

 

日本経済新聞夕刊1999年5月25日

「自分の感性を生かしたい」と、マイホームの新築の際、自分で資材を買い集めたり、設計図を持ち込む人が増えている。”わがままな”家造りには従来専門知識や大工仕事の腕が必要だったが、資材のパッケージ販売や住宅設計ソフトの登場で気軽に挑戦できるようになってきた。建築費を削減できる点も魅力で、今後こうした施主参加型の住宅建築が人気を集めそうだ。

好みの資材一括輸入
昨年十一月に自宅兼アパートを建てた東京・目黒の自営業、Mさん(51)は「思い通りの家が通常より二、三割安くできた」と満足げだ。木材や外壁材サッシなど一棟分の住宅資材を米国から輸入し、地元の工務店に建築を依頼した。白で統一した外観とシンプルな内装が自慢だ。
 日本では住宅会社などが資材調達と工事を一括して受注する「材工一体」が主流で、建築主には費用の内訳がわかりにくい。村山さんは建て替えを考え始めた二年はど前から「自分の好みを主張すると割高になる」と不満を感じていた。
 そこで自分で資材を購入する方法を探し回り、日本貿易振興会(JETRO)のショールーム(東京・新宿)に出店している米国の住宅資材販売会社に設計と加工を発注した。
 「ドア、窓などをすべて自分で選んだ。リスクもあるが、その分だけ家に愛着もわく」と村山さん。この会社の国内代理業務をしている北川保さんはこうした建築方法について、「自分で建てる『セルフビルド』ほど手間をかけなくてもいい点が魅力になっている」と語る。


ジェトロ輸入住宅部材センターニュース 1999 8−9月号
輸入部材を使ったお宅を拝見 シリーズ(1)

輸入部材を使って自分好みの家造り(東京都・目黒区のMさん)
 東急東横線の学芸大学駅から約8分、商店街を抜けた住宅街に、一際目立つ真っ白な建物が現れる。自宅兼アパートのMさんのお宅である。自宅部分が約60坪でその横にアパート部分を併設している。この建物はMさんが、部材選定からデザインまでまったく自分の思い通りに作り上げたものである。事の発端は建替えを考え出した2年半ほど前。輸入部材を使って自分好みの家が造れないものかと考えていたところ、出会ったのが「ジェトロ輸入住宅部材センター」のショールーム。ここで、ノーザン・デザイン社を紹介された。
 「紹介といってもまさか個人が部材を直接輸入しようとしているとは、部材センターの方も思わなかったでしょうね」とMさんは笑顔で語る。そして、Mさんとノーザン社との間で部材と設計の打ち合わせが行なわれることになる。「ドア、窓からノブに至るまで、気に入ったものができるまで設計変更を繰り返しましたが、相手の対応が良く、本当に納得できるものが出来あがりました」。
 次に、問題になるのが、実際の施工。大工さんを地元の小川建設で紹介され、部材の引き取りも大工さんと一緒になって港まで駆けつけたとのことだ。工期は雨の影響も受けて約10ヵ月と若干長めだったが、「完成した時は100%満足しました。そして実際に住んでからは120%満足しています」とMさん。その理由を「高断熱、高気密の輸入住宅と言いますが、住んでみて想像した以上に快適ですね。夏でも除湿をかけるだけで充分ですし、冬も非常にあったかいですね」と語る。
 さて全体の概要だが、1階部分はMさんのご両親が住み、2階にご自身、アパート部分が1、2階で全6室となっている。1階部分には畳を入れて、掘りごたつも造っているとのこと。また、アパート部分は自宅より材質を落としてコストタウンを図るのが常だが、全く同じ部材で同じ造りをしているとのことで「若干家賃は高いのですが、部屋を見られた方はその部屋を一目で気に入ります」とのことで、人気を集めているとのことだ。
 「これまで、部材選定から設計まで個人の好みを100%実現された方はほとんどなかったと思います。しかし、今回意外とスムーズに自分好みの住宅を造ることができました」とMさんは語るが、この裏には、幾多の困難もあったというそれを乗り切ったのは、Mさんの毎日3時間かけての住宅知識の習得と、どうしても実硯したいという情熱によるものだろう。そして大工さんとのコミュニケーションが最も大切な要素だったとも言う。「個人が希望したとおりの住宅を建てたいという要望は日本でも非常に多くなってきましたが、いかんせんその道筋がこれまでよくわかりませんでした。今回このような形で住宅を完成させたわけですが、そのような希望を持たれている方に多少なりとも参考になればと思っています。私もゼロからのスタートでしたから」とMさんは縮めくくってくれた。


材料新聞 2000年1月11日

現場での組み立ても簡単!
(株)アメリカンリゾートホーム(東京都世田谷区)はこのほど、三タイプのパッケージ型二×四工法住宅を企画し、販売を開始した。予算、利用目的に応じてパッケージを選択できる点が最大の特徴。
 今回新にに企画した三タイプの住宅は」それぞれのパッケージが米国本社工場で外壁をパネル加工、内盤(仕切り壁)はフレーム加工していることから躯体部分の現湯での組み立てが素早くできるなど現場施工面でも特徴があり、「DITにも適したパッケージになっている」(同社)としている。
三タイプのうち、「グレンデール」は延べ床面積が約四十・四坪の三LDKもしくは四LDKプランで本格的な住宅として適したパッケージ。
基本価格は四百九十万円。「ブルックサイド」は1階部分が約九坪、ロフト部分が四坪の低予算を目的とした住宅で小型住宅や別荘、離れに適し、価格は百五十万円。「ハンノーバー」は一階部分のガレージスペースが約十三・五坪でロフト2階部分も約十三・五坪あり、ガレージ空間の付いた小住宅や仕事部屋に適したパッケージで、シングルカー仕様が二百十万円、ダブルカー仕様が百八十八万円。
基本パッケージの内容はモデルにより異なるが、二階床システム、外壁(バネル加工済み)、内壁(フレーム加工済み)、屋板システム、屋根仕上げ材(シングル)、外部トリム、窓および外部ドアで、オプションでその他材料も追加することができる。


                                                                                         次へ