 | いままでの材工一体システムの場合、材料と施工のそれぞれのコストがわかりづらく、たとえ2000万円で作った家も500-600万円の材料の家でしかなく、その他はすべて施工コストとして消えてしまっています。
|
 | 細かな部分や気になっている部分があっても、営業,設計,施工の担当者が分かれており、工事自体はさらに下請けを使ったりしていて、そういった希望がその現場になかなかうまく反映されないのが現状です。
契約が終わればあとは業者主導で完成までもっていかれるケースが多いのです。
|
 | 契約価格に合わせ建物の内容/質をある程度業者によって変えられたり、決定されることも起こったりします。
|
 | 営業段階での価格交渉により安くしたと喜んでも、それ以上に結果として建物の内容を細かな部分や目に見えない部分の質を落とすということも行われるケースもあります。
|
 | いままで、自分の家を作るというと、通常はハウスメーカーのモデルハウスを訪ねて決めたり、近くの工務店にたのんだりして、業者と価格を決め、契約したあとは業者側のペースですべての工事が行われ、細かな確認も何もできずに、"はい完成"と引き渡され、一生の大切な買物なのに、1つ1つの材料の内容や品質の確認や施工工事に自分の納得や確認が全く反映されていないケースが多くあります。
|
 | 日本では建築業者が材料と工事を一体としてサービスすることにより、お客様がその施工業者のハンドルの労力がほとんど入っていない材料に対しても定価を払っているわけです。この日本の材工システムがオーナーにとって無駄なコスト高になっています。 |